
暗号資産を始めるなら少額投資がおすすめな理由を知りたい・・・
会社員なので注意点も知っておきたいので教えてもらえますか?
こんな質問に答えていきます。
本記事の内容
・暗号資産(仮想通貨)は少額投資がおすすめな4つの理由
・会社員なら知っておきたい注意点
・まとめ
暗号資産(仮想通貨)での投資がビットコインやイーサリアムなどの注目度が上がり、資産運用として始める方も増えてきました。
この記事では、暗号資産(仮想通貨)は少額投資がおすすめの4つの理由と会社員なら知っておきたい注意点を紹介していきます。
それでは、さっそく暗号資産(仮想通貨)は少額投資がおすすめな4つの理由から解説します。
暗号資産(仮想通貨)は少額投資がおすすめな4つの理由


会社員に限らず、暗号資産に投資を始める方にとっては最初から無理な投資をするのでなく少額から始めていくことをおすすめします。
理由は下記の4つです。
①実際のトレードの大きさを体感できる
②リスク分散の方法を学べる
③損失を比較的抑えることができる
④初心者でも挑戦しやすい
①実際のトレードの大きさを体感できる
まず1つ目の理由は、「実際のトレードの大きさを体感できる」ことです。
少額でも自分で仮想通貨を購入し、日々の大きな値動きを体感することでトレードのストレスに自分が耐えれるかを図れます。
要は、仮想通貨投資が自分に向いているかを確認できます。
このポイントは仮想通貨投資をストレスに感じず、精神的な負担が少なく長期間運用できるかが重要なポイントです。
デモトレードでも値動きを確認することができますが、自分で少額でも実際に資金を投入して投資の世界を触れてみることをおすすめします。
そして実際に、自分で運用し体感していくことで暗号資産投資家として成長していくことでしょう!
②リスク分散の方法を学べる
2つ目の理由は、「リスク分散の方法を学べる」ことです。
株式投資の世界では、「卵を一つのカゴに盛るな」という格言があります。
仮想通貨も同じで、資産管理においては、ポートフォリオの分散も重要です。
一つの銘柄だけに投資しておくと、その仮想通貨が下落した場合、資産が減少してしまいます。
なので、一つの銘柄だけでなく少額で複数の銘柄に分散投資することがおすすめです。
例えば、イーサリアムが減少する状況下の中、上昇中のビットコインやリップルを保有しておくとトータルでは減少せずに資産を増やせます。
一点買いで、ビットコインだけとか、イーサリアムだけに投資し上昇だけしていれば問題ないのですが、そう簡単ではないのが、投資の世界です。
だからこそ、ポートフォリオを分散しながら仮想通貨投資に慣れていくことが、少額投資のおすすめのポイントです。
③損失を最小限に抑えることができる
3つ目は、「損失を最小限に抑えることができる」ことです。
少額での投資だと、例えばビットコインを1,000円購入していた場合、30%下落して300円の損失です。
300円の損失だと投資初心者にとってもそれほど心理的ストレスも少ないです。
最初から大きな金額で投資して、トレードで一喜一憂するよりも最初は少額投資で値動きに慣れましょう。
④初心者でも挑戦しやすい
最後4つ目は、「初心者でも挑戦しやすい」ことです。
仮想通貨投資では、初心者でも少額投資なら始めやすい投資手法です。
投資と言うと、大きな運用金額で大きく稼ぐイメージですが、損失のリスクの大きな投資だと抵抗があります。
ただし、仮想通貨投資では1円〜1,000円程度の少額投資から始めることができます。
その中でも初心者でも挑戦しやすい「コインチェック」では最低購入額500円から投資ができます。
初心者でも始めやすい暗号資産取引所ですので、興味がある方はCoincheckの公式サイトをご確認ください。
会社員なら知っておきたい注意点


ここでは、会社員に限らず仮想通貨投資で知っておきたい注意点を解説します。
知っておきたい注意点は3つです。
①仮想通貨取引における税金は確定申告での納税が必要
②暗号資産(仮想通貨)投資は原則副業にはならない
③余裕資金で取引をする
①仮想通貨取引における税金は確定申告での納税が必要
まず1つ目の注意点に、仮想通貨取引における税金は確定申告での納税が必要です。
前提として、仮想通貨を保有しているだけだと確定申告は必要ありません。
会社員など1社から収入を得ている方は、1年間で20万円の利益が出たら確定申告が必要です。
主婦や学生で扶養に入っている方は、1年間で33万円(住民税の基礎控除額)以上の利益が出たら確定申告をしておく必要があるでしょう。
フリーランス、個人事業主の方は利益に限らず確定申告は必須です。
税金が発生する主なケースは以下の内容です。
税金が発生する主なケースは3つです。
・暗号資産を売却して利益を得た時
・暗号資産で決済をした時
・暗号資産で別の暗号資産を購入した時
①暗号資産を売却して利益を得た時
保有していた暗号資産(仮想通貨)を売却したタイミングで税金が発生します。
値動きが激しい暗号資産は、購入時より大きく値上がりすることもあれば、値下がりするリスクもあります。
ビットコインを保有し購入した時よりも、高値で売却して利益を確定させる(利確)ことで稼ぐ仕組みです。
ビットコインを例にすると1BTC=300万円で購入して、値上がりし1BTC=500万円になればその差額が利益です。
そのまま保有しておくと税金はかかりませんが、ここで日本円に売却して差額の利益を得た場合に所得とみなされ税金が発生します。
②暗号資産で決済をした時
保有している暗号資産で、商品を購入したりサービスを利用した代金を支払う場合に、税金が発生します。
暗号資産の使い方は、値動きにより利益を得る方法もありますが、電子マネーのようにネットショッピングや実店舗で使用することができます。
使用方法として、ビットコイン決済に対応しているネットショッピングや実店舗で表示されているアドレス宛に支払いをすると、支払いをすることができます。
アドレスとは・・・暗号資産(仮想資産)を入出金するための番号のこと
暗号資産(仮想通貨)を保管するウォレットには、アドレスが設定されています。
そのため商品を購入したり、サービスの提供を受けた時に利益確定となり税金がかかります。
例えば、ビットコインを1BTCの時に10万で購入した後に、ビットコインが値上がりし1BTC=20万でPCを購入したとします。
PCの購入金20万円(1BTC)ービットコインの取得価格10万円=10万円・・・課税所得とみなされます。
この場合は、決済時の仮想通貨の金額と取得価格の差額を所得とみなします。
③暗号資産で別の暗号資産を購入した時
保有しているビットコインで、イーサリアムやネムなどの別の暗号資産を購入した場合にも、税金がかかります。
先ほどの暗号資産で決済した場合と同様に、保有している暗号資産から別の暗号資産を購入した場合も売買となりますので課税対象となることは必ず覚えておきましょう。
もういちどお伝えしておくと、保有している暗号資産で別の暗号資産を購入した場合にも、税金がかかります。(意外と忘れがちなので、2度お伝えしておきます。)
特に、要注意なのが海外の取引所を利用する場合です。
海外の取引所を利用する場合は、1度国内の取引所でビットコインなどの暗号資産を購入して海外の取引所に送金して、売買します。
そのため、暗号資産から別の暗号資産を購入することになるため、毎回税金が発生してしまうため注意が必要です。
海外の取引所では国内とは違い、日本円を使い暗号資産を購入出来ないことを理解しておきましょう。
②暗号資産(仮想通貨)投資は原則副業にはならない
2つ目の注意点は、「暗号資産(仮想通貨)投資は原則副業にはならない」ことです。
暗号資産投資と言うと、副業になるイメージもありますが、副業にはなりません。
公務員だと基本的に副業できませんが、暗号資産投資は副業に該当しません。
また、会社によっても副業禁止としているところもありますが、こちらも副業に該当しません。
国家公務員だと副業は基本的に禁止にされています。ただし投資については明確に禁止にされておりません。株式投資やFX同様に資産形成の1つとして暗号資産を資産運用しますので、公務員、会社員の資産運用には適した投資です。
③余裕資金で取引する
最後3つ目の注意点は、「余裕資金で取引する」ことです。
資産のポートフォリオは、人によって様々ですが資産の5%〜10%程がベストです。
余剰資金をフルベットする方もいますが、乱高下が激しい暗号資産ではおすすめしない投資手法です。
暗号資産(仮想通貨)投資は手元の資金が少なくても、少額から始められるメリットがあります。
おすすめな投資手法はドルコスト平均法です。
毎日もしくは毎月定額をコツコツつみたてる投資手法で初心者の方にとっては安心な方法です。
国内暗号資産取引所Coincheck(コインチェック)では、「月イチつみたてプラン」・「毎日つみたてプラン」の2つがあります。
購入金額は、月々1万円〜100万円までの範囲で設定可能となっており、1,000円単位で設定可能です。
詳しく知りたい場合は、下記をご覧ください。


このように暗号資産投資は、少ない金額から投資を始めることができますので、無理のない余裕資金で取引しましょう。
まとめ
今回は【会社員必読】暗号資産(仮想通貨)を始めるなら少額投資がおすすめの理由と注意点を紹介してきました。
まとめると下記です。
少額投資がおすすめの4つの理由
①実際のトレードの大きさを体感できる
②リスク分散の方法を学べる
③損失を比較的抑えることができる
④初心者でも挑戦しやすい
会社員なら知っておきたい注意点
①仮想通貨取引における税金は確定申告での納税が必要
②暗号資産(仮想通貨)投資は原則副業にはならない
③余裕資金で取引をする
ここまでをまとめると会社員にとって少額投資はおすすめの投資手法です。
大きなお金を投資できる方にとって、資産を増やすには時間がかかり退屈な投資です。
しかし、会社員でこれから初心者として暗号資産を始める方にとって少額投資はリスク分散しながら運用ができる投資です。
まずは、少額から暗号資産投資を始めていきましょう!






コメント