
文章力と文章術を上げるためのテクニックはありますか?



テクニックはありますよ。
初心者から基本を身につけておくと読まれる記事になります。
こんなの悩みに答えていきます。
本記事の内容
・ライティングテクニックとは?
・文章の目的は「今すぐ人を行動させる」こと
・良い文章とは、読者の役に立っている文章
この記事を書く僕は、100記事以上書いてきたブログ歴2年目のショトウ(blogjima_shoto)です。


文章のプロなら身につけておくべき文章術ですが、意外に理解していないことも多いようです。
これから文章術を学んで、自分のブログに活かしたいと思っているブロガーやライターさん、文章に携わる仕事をしている方には、完全に身につけるべき文章術です。
そこで、今回は「文章術を上げるためのテクニック」を解説していきます。
ライティングテクニックとは?





まずは、ライティングテクニックってなんなのか解説します。
ライティングをする上でもっとも必要なのは、「相手に伝わる文章」を作ることです。
自分よがりな文章や的外れの文章では、読者から失望されてしまい、読みたくないというレッテルをはられます。
読者にとって読みやすい文章を意識することを必要とします。
また、ブログなどのWEBライティングではタイトルが非常に重要な役割をもっています。
ブログ内を見てもらうためには、魅力的なタイトルをつける必要があります。
そして、ライティングを取り入れたSEO対策で検索の上位を狙って、ブログ内への流入数を増やしていきます。
それぞれのライティングのコツを細かく解説していきます。
記事構成を考える
① PREP法を用いて記事構成を考える
② 導入文に命をかける
①PREP法を使って記事構成を考える



記事構成を考える上で、PREP法を使って書くと伝わる文章になります。
文章のプロが使っているPREP法
PREP法の4つの要素 | 意味 |
---|---|
P(Point) | ポイント、結論 |
R(Reason) | 理由 |
E(Example) | 事例、具体例 |
P(Point) | ポイント、結論、まとめ |
ビジネス文書やプレゼンテーションだけでなく、ブログ記事を書くときに使える便利な型です。
PREP法は「結論を2度書く」から伝わりやすい
②導入文に命をかける



導入分が粗末になっていると、圧倒的な損失ですよ。
価値ある導入分とは「読者に期待感を持たせつつ本文に誘導すること」という役割を果たします。
では、どうして読者が導入文で期待を持たせるかというと、「記事を読むことで可視化」されるからです。
悩みができると、人は調べ始めます。
そのとき、この記事を読めば、「悩みにヒントになるかもしれない」という期待感を持って記事を読み進めると思います。
価値のある導入分とは?
適当な導入分では、記事への期待も下がりますし、最後まで読まれず離脱につながります。
価値のある導入分を取り入れ、「読者に期待感を持たせつつ本文に誘導」することをしましょう。
一目惚れするタイトルをつける
結論からいうと、タイトルの重要度はかなり高い施策といえます。
以下で詳しく説明していきますね。
タイトルにこだわる2つの理由
理由①:SEOに影響するから
理由②:読者にとって読むか否かの判断基準だから
検索エンジンは、「何がテーマの記事なのか」を記事タイトルから判断します。
そのため間違ったタイトルをしてしまうと、狙ったキーワードでない表示をするので注意が必要です。
キーワードを入力して表示される検索結果には、同じような内容がズラっと並びます。
1例として、「WordPressブログの始め方」を検索した人が、以下2つのタイトルを見てどちらを選ぶと思いますか?
①WordPressブログの始め方に悩んでいる方に向けて書きました
②「初心者向け」WordPressブログの始め方超簡単にわかりやすく解説する
あえて極端に書きましたが、おそらく2個目のタイトルがクリック率が高いはずです。



つまり、「クリックをされやすい」=「アクセスがつきやすい」ので、タイトルの付け方は理解しておきましょう。
SEOを取り入れた文章をつくる
結論から言うと、SEOのためのライティング技術は、今の時代非常に重要になってきています。
SEOライティングとは、主に2つの視点を持つ必要があります。
SEOライティングにこだわる2つの理由
理由①:読者向けのライティング
理由②:検索エンジンのクローラー向けのライティング
それぞれ解説します。
読者向けのライティングとは、文字通り読者にとってわかりやすく役に立つライティングです。
つまり、検索エンジンから検索してきた読者にとって有益な情報を提供するためのライティング技術です。
Googleは、検索する読者を喜ばせる有益な記事には、検索上位にあげることを公表しています。
検索エンジン向けのライティングとは、クローラーにとってわかりやすく最適化されたライティングです。
例えば、タイトルや見出しにキーワードを含めることで、SEOの内部対策としてライティングさることを指します。
クローラーが巡回しやすく、理解しやすい構造をつくることで、ページを正しく理解してもらえます。
そうすれば、必然的に上位に検索順位が上がる仕組みです。
文章の目的は「今すぐ人を行動させること」





文章の目的は「今すぐ人を行動させること」です!
文章の目的と聞くと、「そんなこと考えたことないかも」と言う方が少なくありません。
書き手が目的を把握していない状況で良い文章が書けるはずがありません。
3つの大きな文章の目的
① ○○を伝えること
② 興味を持ってもらうこと
③ 読者を行動させること
あなたが書こうとしている文章はどれにあたりますか?
メールやLINEでの連絡事項や形式的な報告書では①を使うことが一般的でしょう。
ブログで自分の意見を書いたり、商品を販売したりするには②と③どちらも該当します。
特に、ブログで必要になってくるのが、③の「読者を行動させること」です。
文章によって読み手の想像を掻き立て行動に起こさせることができると結果を出せる可能性がグンと高まります。
人を行動させる文章の仕組み
読む→言葉に反応する→想像する→行動を起こす、です
良い文章とは読者の役にたっている文章


「良い文章って何だろう?」
その答えは、「読者の役に立っている文章」です。
基本的に以下の要素が満たされている文章ですね。
①正確である
②読みやすい
③体験談で説得力を高める
上記3点について解説します。
①正確である
文章が情報伝達のツールである以上、間違ったことを書かないようにしなければいけません。
正確である文章とは具体的に、以下のような文章です。
①どんな文章も、第一の役割は「伝えること」
②誤解なく書く、すべて書く
③必要な情報が全て書かれている
こういったところでしょうか。
どれも大切なことばかりです。
なぜ、「正確にわかりやすく書く」ことが大切なのでしょうか。
それは、文章の基本的な働きが、「伝えること」だからです。



誤解なく書く、必要な情報が全て書かれていることがポイントです!
②読みやすい
当たり前ですが、読みにくい文章では、読者に完読されません。
読みやすい文章とは、具体的に以下のような文章です。
①余計な言葉はとにかく削って、簡潔に
②1分の長さの目安は、「60文字」以内
③ワンセンテンス・ワンメッセージ
感じる方によって一概にはいえませんが、文章はシンプルイズ・ザ・ベストです。
長文でかかれていると読みづらく、読まれにくいので、とにかく削って簡潔に伝えましょう。



「ワンセンテンス・ワンメッセージ」を心がけると、文は自然と短くなります。
ワンテンス・ワンメッセージとは?
・・・センテンスとは、「文」のこと。ひとつの文に入れる内容をひとつに絞ると、「一読で理解できる文」になる。
1文の中に複数の情報が盛り込まれていると、1文が短くても、わかりにくくなるので、気をつけて!
③体験談で説得力を高める
説得力のある文章を書くコツは、自分が経験した「エピソード」を入れることです。
僕の場合、このブログサイトを立ち上げたのも100記事書いてからでした。
100記事書いて多くの失敗や学んだことを自分のサイトを通してこれからブログを始める方に、参考にならないかと思い立ちサイトを立ち上げました。
立ち上げの頃は、WordPressも知らず、ブログで収益になることも知らなかった僕が、5桁の収益化に繋がっています。
継続することで、ブログは成長していきます。
最初は、書けなかった文章もスラスラ書けるようになりました。
POINT : 自慢話をしない。読み手は「失敗体験」に共感を覚える
文章術を学んで読者に役立つ文章にする


まとめに入りますが、文章術を学んでおくことは、実生活でも大いに役立ちます。
ビジネスにおいては、メール、LINE、報告書、議事録、あらゆる場面で文章を使います。
これを知っているか、知らないかで他者よりも先行します。
また文章を扱っている方にとっては、このまま知らないまま放置しておくとまずいので、しっかり学んでいきましょう!
本記事のまとめ
• ライティングテクニックとは、読者に役立つ文章が必要
①記事構成を考える
②導入文に命をかける
•文章の目的は「今すぐ人を行動させること」
•良い文章とは、読者の役に立っている文章
①正確である
②読みやすい
③体験談で説得力を高める
これくらいですね。
ブログのライティングを学びたいなら、実際に書いていくことから始めてみましょう!



僕の場合、100記事書いた経験は自分の中で自信がつきました。
今回はこれでおしまいです。最後までありがとうございました!
コメント