
WordPressにおすすめのプラグインとインストールの仕方がわかりません!詳しく教えてもらえますか?



これから厳選したおすすめのプラグイン8個とインストールの仕方を紹介していきますね。
こんなお悩みに答えていきます。
本記事の内容
・WordPressにプラグインが必要な理由
・WordPressおすすめのプラグイン8個
・有料テーマならプラグインは少なめでOK
・プラグインのインストールと有効化する手順
この記事を書く僕は、100記事以上書いてきたブログ歴2年目ショトウ(blogjima_shoto)です。


本記事では、WordPressに必要なおすすめプラグイン8個紹介していきます。
僕も使用している万能なプラグインを紹介していくので、これだけいれておけばOKです。
ブログを始めたら、プラグインの導入は必要不可欠になるので、厳選したプラグインでブログ運営をしていきましょう。
WordPressのプラグインはどうして必要なの?





プラグインってそもそも何ですか?



プラグインとは、「WordPressの機能を拡張してくれるプログラム」です。
WordPressを立ち上げ初期の頃は、何も機能が備わってない状態です。
そこに、プラグインを装備していくと「足りていない機能を追加」したり「便利な機能を追加」することができます。



WordPressをスマホに例えると、メール機能など基本的なアプリは最初から入っていますが、あとは好きなアプリ(プラグイン)をダウンロードしていくイメージです。
でも、プラグインの入れすぎはサイトが重くなったり、管理がしにくくなるので注意が必要ですね。
結論を言うと、「自分のサイトにあったプラグインを装備」してWordPress運営に役立てましょう。



本記事では、WordPressを使用するうえで役に立つ、おすすめプラグインを紹介していきます。
WordPressおすすめのプラグイン8個


それではWordPressのおすすめプラグインを紹介していきます。
今回紹介するのは、初心者さんにとっては聞きなれないプラグインばかりですが、心配されなく大丈夫です。
分かりやすく解説していくので、ご自身のサイトに合わせてプラグインを追加してみてください。
おすすめのプラグイン8個
①BackWPup【バックアップ確保】
②Akismet Anti-Spam 【スパム防止】
③Broken Link Checker【リンク切れチェック】
④XML Sitemaps【サイトアップ作成】
⑤WPS Hide Login【セキュリティ強化】
⑥EWWW Image Optimizer【画像圧縮】
⑦Contact Form 7【お問い合わせフォーム】
⑧WP Multibyte Patch【日本語不具合修正】
1つずつ詳しく紹介していきます。
①BackWPup【バックアップ確保】


データをバックアップしてくれるプラグインです。
大事なデータを自動的にバックアップしてくれるので、もしもの時に役に立ちます。
これだけは、設定するのに少々面倒ですが1度設定しておくと安心して、ブログ運営ができます。
②Akismet Anti-Spam 【スパム防止】


スパムコメントを防止するプラグインです。
スパムコメントとは?
ブログなどに設けられたコメント欄に、本文の関連のないメーセージや広告を書き込む行為です。
WordPressを運営していると、不必要なコメントが送られてくる可能性があります。
運営の妨げにもなるので、プラグインの導入をしておきましょう。
Akisumet Spam Protectionを導入する>>
③Broken Link Checker【リンク切れチェック】


サイト内でリンク切れが起きた時に、教えてくれるプラグインです。
最初のうちは問題なしですが、記事数が増えてくるとリンクを1つずつチェックするのは大変なので、とても役に立ちますよ。
こんなとき便利
プラグインを入れておくと、記事内で使用したツイート元が消えた時もお知らせをしてくれます。通知用のメールを登録して教えてもらいましょう。
④XML Sitemaps【サイトアップ作成】


Googleに「サイトマップ」を作成するプラグインです。
サイトマップとは?
サイトの「構成図」でGoogleにサイトの「構造」を理解してもらうために送信します。
XML Sitemapsでサイトマップを作成して、Google search consoleに送信すればOKです。
サイトマップを作成しておくことで、新規記事を速やかにインデックス(検索エンジンに記事を登録)できるようになります。
⑤WPS Hide Login【セキュリティ強化】


セキュリティを強化してくれるプラグインです。
WordPressでは管理画面へ不正なアクセスがあると危険ですが、このプラグインを使うと手軽にセキュリティを守ってくれます。
簡単にいうと、WordPressのログインURLを変更する機能です。



通常、WordPressの管理画面のログインだと、サイト名の後に/wp-admin/と付ければ誰でもアクセスできるのですが、このURL変更することができる機能です。
より安全にするため、WPS Hide Loginを導入してログインURLを変更しておきましょう。
⑥EWWW Image Optimizer【画像圧縮】


WordPressにアップロードした画像を圧縮してくれるプラグインです。
画像を使用したいなら、入れておくと便利です。



僕は、画像を使用する頻度が多く、大きいサイズの画像も自動で圧縮してくれるので、とても重宝しています。
画像を多く使用する方は導入しておきましょう。
⑦Contact Form 7【お問い合わせフォーム】


サイトに、お問い合わせフォームを設置するプラグインです。
お問い合わせフォームを設置しておくことは、マストにしておきましょう。
お問い合わせフォーム設置しておくと
・読者からのメッセージ
・企業からのメッセージ
・さまざまなオファー
などが届くようになります。
お問い合わせフォームはブログを立ち上げ、最初のうちに設置しておきましょう。
⑧WP Multibyte Patch【日本語不具合修正】


日本語の不具合修正をしてくれるプラグインです。
WordPressは英語圏でのサービスなので、日本語に対応できていない部分があります。でもこのプラグインを導入しておくと自動的に修正してくれます。



例えば、WordPressの記事を検索する時に、検索窓の全角スペースを入力しても反応しないのですが、このプラグインで認識してくれます。
WordPressを日本語で使う方は、導入しておくと便利です。
有料テーマならプラグイン少なめでOK





ブログを始めたばかりの方には、プラグイン選びに迷われると思いますが、有料テーマなら少なめでOKです。
最近では、優秀なWordPressテーマが増えてきて、最初から機能が備わっていてたくさん入れなくてもブログ運営に役立つ機能が備わっています。
備わっている機能
・SEO内部対策
・アドセンス設置
・人気記事の表示
これらが最初から備わっているため、プラグインがなくてもWordPressテーマだけで出来てしまう場合があります。
プラグインは、入れすぎてしまうとサイトが重くなります。
機能が低下するので、最初にテーマ選びをしておくことがおすすめです。


プラグインのインストールと有効化する手順


次に、いよいよプラグインのインストールと有効化する手順を解説していきます。
どれも簡単なので、手順を確認していきましょう。
プラグインのインストール手順
手順①:新規追加⇨今すぐインストール
手順②:有効化する
手順③:プラグインを停止する
1つずつ解説していきます。
手順①:新規追加⇨今すぐインストール
プラグインは、WordPressの管理画面からインストールします。
下記のように「プラグイン」⇨「新規追加」をクリックしましょう。


次に右上のプラグインの検索窓からプラグイン名を入力します。


続いて、「今すぐインストール」をクリックします。


インストールが完了すると、「今すぐインストール」から「有効化」に切り替わります。
(今回は適当なプラグインを設定しています。)
手順②:有効化する
次はプラグインを有効化します。
操作は単純に「有効化」をクリックするだけでOKです。


有効化をクリックが完了すると、下記のような画面になります。


これで、プラグインの有効化は完了です。
手順③:プラグインを停止する
最後は、プラグインを停止する方法を解説します。


上記の「無効化」をクリックするだけで停止完了です。
まとめ:おすすめプラグインをWordPressに導入していこう!


今回の記事でまとめたおすすめプラグインは以下の8個です。
①BackWPup【バックアップ確保】
②Akismet Anti-Spam 【スパム防止】
③Broken Link Checker【リンク切れチェック】
④XML Sitemaps【サイトアップ作成】
⑤WPS Hide Login【セキュリティ強化】
⑥EWWW Image Optimizer【画像圧縮】
⑦Contact Form 7【お問い合わせフォーム】
⑧WP Multibyte Patch【日本語不具合修正】
プラグイン導入は、ブログをより「安心&安全に運営」したり「便利に整えてくれる」ので、あなたにあったプラグインを選びましょう。
でも、プラグインの入れ過ぎはサイトの機能を重くし低下させてしまうので、入れ過ぎにご注意です。
今回は以上です。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント